このようなお悩みや症状はございませんか?
このような症状やお悩みがある方は当院にご相談ください。
嚥下とは、食べ物や飲み物を口に入れ、のどを通って、胃へと送り込む一連の動作のことをいい、嚥下障害とは、この過程のどこかに異常が起きて上手く飲み込めなくなる状態のことをいいます。
口に入れた食べ物が咀嚼(そしゃく)され、飲み込みやすい状態になって胃に運ばれるまでには多くの臓器が関わり、次のようなプロセスがあります。
主な症状として食べ物が飲み込みにくくさ(嚥下困難感)や、食事の時のむせが現れます。固いもの、ぱさついたもの、まとまりのないものなどは飲み込みにくい食べ物として分かりやすいですが、水などの水分でむせる回数が増えることも嚥下障害の初期症状として注意が必要です。嚥下障害が原因で食べ物が気管内に誤って入ることで誤嚥性肺炎を起こすことも珍しくありません。特に気道反射の低下していることが多い高齢者の場合には、さらに肺炎を起こしやすい状況になるので注意が必要です。
飲み込む動作に必要な臓器に先天的な形態異常(口蓋裂など)があったり、炎症や腫瘍などの病変のため食べ物が通る道をふさいでしまっているケースを形態的な原因といいます。口の中の口内炎や咽頭炎、舌炎、咽頭がん、食道がんといった炎症や腫瘍などが理由で食べ物が通る道をふさいでしまい、嚥下障害を引き起こしてしまいます。
各器官を動かす筋肉や神経に異常があり、飲み込む動作が上手くできないケースをいいます。脳卒中やパーキンソン病などの病気によって筋肉や神経がうまく働かず、嚥下機能が衰えてしまいます。
加齢による筋力低下やのどの知覚機能低下も嚥下障害の原因のひとつです。
嚥下障害の原因となっている要因を検索することが大切です。嚥下障害の治療はリハビリテーション(嚥下リハビリ)が中心となります。重度の嚥下障害の場合は手術を行いますが、高齢者の場合はリハビリによる改善を目指すことがほとんどです。嚥下リハビリテーションは嚥下訓練とよばれ、間接訓練と直接訓練があります。
嚥下機能の回復を目的とし、食べ物を使わずに間接的に行う舌や口のトレーニングを間接訓練といいます。
実際に食べ物を使って行うトレーニングを直接訓練といいます。丸飲みできるゼリーなどのやわらかいものから始め、段階的に通常の食事へ移行していきます。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
15:30-18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | × |