このようなお悩みや症状はございませんか?
このような症状やお悩みがある方は当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりする(低呼吸)状態を繰り返す病気です。医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸や低呼吸が見られる場合はこの疾患と診断されます。
睡眠中に何度も息が止まったり浅くなったりすると眠りの質が悪くなり、日中の眠気やからだの怠さなどの症状を引き起こし、社会生活に影響を及ぼすことがあります。また、血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険性が高まります。子供の場合には睡眠の質の低下から、体重増加不良などの成長障害をきたす可能性もあります。
日中活動した脳と身体を休息させるために大切な睡眠が、無呼吸や低呼吸によるストレスにより妨げられるため
脳や身体に大きな負担がかかり、強い眠気や倦怠感、集中力低下など日中のさまざまな活動に影響が生じてきます。
口や鼻から入った空気の通り道(上気道)が狭くなったり塞がってしまうタイプをいいます。 SAS患者さんのほとんど、9割程度がこのタイプに該当するといわれています。 上気道のスペースが狭くなる要因として最も多いものは、大人の場合には肥満であり、子どもの場合には扁桃肥大(扁桃腺が大きい)とアデノイド(鼻の奥にある扁桃腺)増殖症になります。 その他、鼻炎や鼻中隔弯曲症などの鼻の病気が原因のこともあります。
脳の中で呼吸をつかさどる延髄の“呼吸中枢”の異常によって、正常な呼吸運動ができなくなり発症するタイプです。 はっきりとした発症の原因は分からないことも多いですが、心不全を発症しているケース、脳梗塞や脳出血の後遺症、生まれつき脳に形質異常があるケースなどで発症しやすいとされています。
肥満がある場合には生活習慣の改善を促します。ダイエットや飲酒の制限、睡眠薬を使用している場合は減薬や中止を検討します。軽・中等症の場合はマウスピースなどの口腔内装置(OA)を用いて治療を行う場合がありますが、重症の場合は睡眠中にマスクから強制的に空気を送り込んで狭くなった気道を広げる持続陽圧呼吸療法(CPAP)が行われます。
扁桃肥大やアデノイド増殖症が原因となっている場合には手術(口蓋扁桃摘出術やアデノイド切除術)により改善が期待できます。特に小児においては、睡眠時無呼吸症候群が成長の大きな妨げとなることが分かってきたため、いびきが気になるお子様がおられましたら一度ご来院いただくことをおすすめします。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
15:30-18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | × |